沖縄シュタイナー学園1年生はじまりの一週間

子育て

シュタイナー学園では、ミツロウろうそくに火を灯して、先生がお話をしてくれます。

今日は学校から帰ってきて夕ご飯を待つ間に、長男がろうそくに火を灯してシュタイナーごっこをはじめました。

今週の月曜日に学校が始まって4日間、学校での出来事を全く話さなかった長男。

1週目を終えて、安心したのかな、学園生活に少し慣れてきたのかな、

ろうそくに火を灯すと、1週間、学校で見聞きしてきたことがあふれだすように出できて、再現してくれました。

「おはようございます♪○○さん~♪ おはようございます♪せんせ~い♪」

「小さな小さなコビトさん♪~~~」

「ひ~らいた~ひ~らいた~♪~~~」

などなど、

歌を歌いながらみんなで手を繋いで輪になったり、歌に合わせて身体を動かしたり。

オイリュトミーもしたよと教えてくれました。

オイリュトミーとは、オーストリアの神秘思想家、教育家のルドルフ・シュタイナーによって新しく創造された運動を主体とする芸術です。ある種の舞踊ないし総合芸術、パフォーミング・アーツであるとも言われる。

(沖縄シュタイナー学園 資料より)

そして、また火を灯して、先生が毎日少しずつ話してくれる素話をしてくれました。

王様が金の鳥を探すお話。(たぶんそんな感じ。)

覚えて話すぐらいしっかりとお話を聴いていたんだな~と感心しました。

お話の始まりから途中まで話すと、

「続きはまた明日ね^^」

と言って先生の真似をしながら、ろうそくの火を消しました。

これが1日のルーティーンのようです。

そしてまた、ろうそくの火をつけると、朝の挨拶のお歌がはじまりました。

このルーティーンを3日間分、一気に再現してくれましたw

わたしも一緒に3回、朝のご挨拶をして、歌を歌って、オイリュトミーをして、素話を聴いて。。。

まだ続くのか~い!!w

と心の中で突っ込みながら、
でも、学校での出来事を一生懸命に教えてくれる長男の姿が嬉しくて、
早くお夕飯を食べたい気持をおさえて、シュタイナーごっこを楽しませてもらいました^^

今日はお休み。

平日の忙しい時間が、お家でゆったりと過ごす時間をさらに心地よくさせてくれます。

活動的な時間と、のんびり過ごす時間をバランスよく持てたらいいですよね~♪

オープンスクール&子ども・大人むけ講座のお知らせ♪

沖縄シュタイナー学園では、6月17日(土)にオープンスクールが開催されるそうです!
私もこれから準備に参加していきます♪
ご興味あればぜひ遊びに来てくださいね^^

https://steiner.okinawa/news/open-school-2023/


また、子どもと大人向けの講座もスタートしています。

こちらも、ぜひのぞいてみてくださいね^^

【子ども向け】

https://steiner.okinawa/news/little-school-2023/

【大人向け講座】

https://steiner.okinawa/news/eurythmy-for-adults-2023/

【2024年度、新・転入生入学説明会】

https://steiner.okinawa/news/admission-briefing-2024/


(関連記事)

タイトルとURLをコピーしました