つぶつぶ料理教室【直営】早稲田キッチンスタジオで開催されている月1の未来食スクールも
今月で4回目。
もうすぐ1歳の三男とともに弾丸スケジュールで移動するのにも慣れてきました(笑)
交通費はかかりますが、海を越えて2179㎞離れた場所へたった一泊で、しかもほぼ座っているだけで移動できる、、、
この文明の利器に感謝です。
自力で移動する時間と労力を考えると(笑)
空を飛んで行くわけですから、それだけ払う価値がある。
なんてことを考えながら移動していました(笑)
長くなりました、、、
1月のスクールは
『つぶつぶ中華』!!
どれも絶品でした。
早速、各料理のコツを書き留めていきたいと思います。
揚げ糸ソバあんかけ
おソバは、茹でて水でしめたあと、しっかりと水気を切っておくのがパリパリに揚げるポイント。
油鍋に入れて、ジュワ―と気泡が上がって落ち着いたら、箸でソバを中心に向けて寄せながら、形をととのえます。
つぶつぶ流あんかけは、葛粉でとろみをつけます。
野菜が煮立ったら、2・3回に分けて水で溶いた葛を入れていきます。
その際、葛は中心に入れ、混ぜながら全体に回していくのが上手くとろみをつけるコツです。
粒ソバワンタンスープ
ワンタンづくりのコツは、水分少なめの生地を作り、薄ーく伸ばすこと。
麺棒で伸ばす時には、伸ばし始めは力を入れて、最後は力を抜くと、生地がまな板にくっつかずに形を整えることができます。
そして、具は入れすぎないこと☝
その他、6品
ネギと白キクラゲのごちそうごはん
ネギの切り方がポイント。
2.5㎝の長さに切った後に、縦に十字に切って4等分します。
こんな切り方したことない!
今までにない触感が楽しめます^^
白キクラゲを戻す時には、たっぷりの水に10分ぐらい。
急ぐときは熱湯で1分で戻すと良いそうです。
キヌアのプチプチとキクラゲの触感が楽しい♪美味しい一品でした。
ニンジンと春雨のニラソースサラダ
なんといっても、このニラソースが
めちゃくちゃ美味しくて、何にでも合って、保存もできて万能です!
もう一つは、ニンジンの調理法がポイント☝
重量の1%の塩をまぶして、ニンジンが汗をかいてきたら強火にかけます。
シューっと音がしたら一度かえして、弱火で空煎り蒸し煮にします。
ニンジンの旨味と甘みがギューッと引き出されて、
ニンジンがニンジンじゃなくなる美味しさです。(BYはつこさん)
春雨はぜひ緑豆春雨を!
ひじきとキュウリの中華炒め
ひじきのさっと煮を作ってから、切ったお野菜と炒めていきます。
ひじきのさっと煮も万能!
たくさん作って、そのままご飯にのっけて食べたり、チャーハンや焼きソバの具として使ったり、
とても美味しいです。
今回初めて食べた長ひじきですが、風味豊かで食べごたえがあって、とても美味しかったです。
これから炒め物や煮物に使っていこうと思いました。
そこで大事なのが戻し方。
柔らかすぎると、ひじきが崩れて黒い料理になってしまうので、
水でさっと洗って、ザルにあげてからしっとりとするまで待ちます。
にぎると抵抗感があるぐらいの硬さに戻すのがポイント☝
大根餅
大根の千切りで作ったおやき。
お野菜と同量の地粉と塩、水を混ぜて焼きます。
残り野菜やおかずを入れても作れて、可能性は無限大!
我が家では頻繁に登場しそうです^^
春菊のエゴマあえ
エゴマは必ず煎ること。
サツマイモなどの水分が少ない野菜で作る場合には、エゴマをよくすって作ることがポイント☝
粒ソバとアオサの佃煮
小さい頃に良く食べていたⅯ屋の「〇はんですよ!」(ノリの佃煮)がさっと作れちゃいます。
味は言うまでもなくとても美味しい!
煮汁を少し残してジューシーに仕上げるのがポイント☝
4回目のスクールを終えて
ささっと作れて、応用のきくレシピを教えてもらえるので、
普段のご飯づくりに少しずつ取り入れることができて、食卓がにぎやかで美味しくなってきました。
今月は、美味しいあんかけをマスターするために、しばらくあんかけが続きそうです^^(笑)