非常時にも役立つ乾物活用法~板麩編~

料理

今日は、お弁当の木曜日。

昨日の夜に買い物に行く予定が、息子たちと寝てしまい、朝起きて、

やばい!買い物に行ってない!

非常事態です。(笑)

うちにあるお野菜は玉ねぎと、
残り野菜(ピーマン、ゴボウ、トマト、コンニャク、ニンニク)とお豆腐が少しずつ。

この食材と、板麩を使ってお弁当づくり開始!!

板麩とは、山形県庄内地方の名産品で、板に塗りつけて焼いたシート状の形の麩です。

板麩をお湯で柔らかくして切って、下味をつけて焼くと、お肉代わりに美味しく料理することができるんです✨

本日は、板麩をしょう油と酒と水とおろしニンニクで下味をつけて、ピーマンと炒めて、ガーリックソテーを作りました。♪
おろしニンニクを生姜にかえると、チンジャオロースになります✨

板麩を長く切って焼くと、ベーコンのようになります✨
サラダに乗せたり、パンにはさんだり♪

我が家では、よく全粒粉のチャパティを作って、クルクルまいていただきます^^
子どもたちも大喜びで食べてくれます♪

乾物を備蓄しておけば、野菜や穀物と組み合わせて、いろんな料理を作ることができますよ^^

お弁当は無事に完成しました。

〈本日のメニュー〉
・板麩とピーマンのガーリックソテー
・きんぴらコンニャクゴボウ
・揚げ出し豆腐
・トマト
・バナナ

でした^^

***********************
「自給自足で穏やかに楽しく自分らしく生きる」ライフスタイルを実現するための考え方や実践方法を学べる無料メルマガ講座を配信中です♪

メルマガの詳細はこちら

\今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!/

 

「つくる暮らしで穏やかに楽しく生きる」無料メルマガ講座




料理
伊敷史佳をフォローする
てぃーあんだ
タイトルとURLをコピーしました