邪気とは

中医学の考え方では、病因(病気の原因)を総称して邪気と言います。
邪気に対して、正常な健康状態を保つ気が正気です。
正気よりも邪気が強いと発病すると考えます。
邪気(病因)には、
①外因(自然界の邪気(六淫))
②内因(体内の感情による邪気(内傷七情))
③不内外因(飲食不節、*労逸、外傷)
があります。

*労逸:疲労と安静のこと。

中医学の考え方では、病因(病気の原因)を総称して邪気と言います。
邪気に対して、正常な健康状態を保つ気が正気です。
正気よりも邪気が強いと発病すると考えます。
邪気(病因)には、
①外因(自然界の邪気(六淫))
②内因(体内の感情による邪気(内傷七情))
③不内外因(飲食不節、*労逸、外傷)
があります。

*労逸:疲労と安静のことで、過剰に動かしすぎても、休みすぎても疾患を招くということ。

・労力過度とは、身体を使いすぎて疲れすぎてしまう状態のことであり、心労(うじうじ長期に渡って悩んだり、考え込んだりすること)、房事過度(性生活に節度がない状態を持続させてしまうこと)も含まれる。

・安静にしすぎて寝込んだり、引き込んだり、身体を持続して動かさない状態が続くと、血や気の循環は悪化してそれが様々な箇所で滞るため、身体や組織に悪影響が出てくるということ。


***********************
気軽にできる自給自足の考え方や実践方法を学べる無料メルマガ講座を配信中です♪

メルマガの詳細はこちら

\今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!/

「つくる暮らしで穏やかに楽しく生きる」無料メルマガ講座

伊敷史佳をフォローする
てぃーあんだ
タイトルとURLをコピーしました